大滝詠一『EACH TIME 40th Anniversary VOX』を手に入れた!

大滝詠一『EACH TIME VOX』。

『EACH TIME』は数あるナイアガラ関連作品の中でも、カタログが一番混乱している作品だ。『EACH TIME』と『Complete EACH TIME』の2種類(厳密にいえば『EACH TIME SINGLE VOX』も含めた3種類)が発売されているが、それぞれが複数回リイシューされているし、収録されたバージョンに微妙な違いがあったり、ミックスが違ったり、曲数曲順が違ったり、まあ、これを全部揃えるのは至難の業って事なんだけど、前回の30周年盤では一応「Final Cut」のステッカーが貼ってあったが、もちろんそれで終わるはずもなく、今回の40周年記念盤の発売と相成った。

30周年発売の時は大滝の追悼盤の如き雰囲気になってしまったので、何か作品の持つ暗さも相まって、かなり聴くのに勇気が要ったのを憶えている。もちろん、聴けばすぐにあの頃へ連れて行ってくれるのだが、何度聴いても大滝の死が重くのしかかって来る。要するに、作品の持つ意味が発売当時とは少しばかり変容してしまったのだ。
そんな作品が、最近になってまったく別の意味を持つようになったのは、今のバンドでご一緒させていただいている大森さんが、このアルバムに参加していると知ったから。そして、今回このVOXに付属していたブックレットに、若き日の写真を見つけ、何故か胸アツになったりして(笑)。更に、24chのトラックシートにあの吉田保のアシスタントとしてその名が記名されているのをみつけ、またもや大興奮。なにしろ、このアルバムのほとんどの曲で、アシスタントとして参加しているのだから、こりゃ凄い!Studio All Nightersの筆頭として「Ω大森」がクレジットされているのも頷けるというもの。恐れ入りました!

というわけで、このアルバム、これから聴きます。どうせサブスクで解禁されるんだから、そんな高い金出して買う価値があるの?と言われるかもしれないが、まあ、物欲に負けて金を使うのも、これから先そんなにないような気もするので、せめて毎年3月21日にはお布施させていただきますよ。
※最後の写真2枚は同時発売されたアナログ盤です。

金色のリボンとジャン・コクトー

普段風呂に入る時は、BluetoothやSDカードの使える防水スピーカーで音楽を聴いているのだが(基本的には曲を飛ばしたりしないので数十枚のアルバムが順繰りに再生されている)、ゆったりと湯船に浸かっていると、今まで聴こえなかった音、いや、聴いていなかったと言うべきか、そんな音が聴こえてきたり、バックのアンサンブルにばかりに耳が行ったり、或いは今まで自分なりに理解していた歌詞の内容が突然違った解釈に思えてきたり、そんなことが往々にして起こる。
先日、この入浴時に、松田聖子の『金色のリボン』が流れていたのだが、その中に「ジングルベルも聞こえない」という曲があって、もちろん、作詞は松本隆だが、この曲にはアルバムタイトルである「金色のリボン」という言葉が入っているとても重要な曲なのだが、その歌詞の中にこんな一文がある。

いや! 来ないでよ もう大嫌い
あなたの胸に雪玉ぶつけて
ジングルベルも聞こえない

この歌詞、まあ、野郎が女の子を怒らせてしまって、その後、いちゃついてる(?)描写なんだが、目に浮かぶ光景があまりにも素晴らしくて、「あなたの胸に雪玉ぶつけて」の部分に秘密が隠されていることに気が付かなかったのだ。

1982年発売。45回転12インチ盤「Blue Christmas」と33.3/1回転「Seiko・ensemble」の変則2枚組BOXセット。2016年にSACD盤、2020年にBSCD2盤でリイシューされた。

去年、中古レコードを物色していた時の事、あまり食指が動かされるものも無く、帰りがけに覗いた古本コーナー。そこで松本隆のエッセイ集『成層圏紳士』という本を見つけて反射的に購入したのだが、これは500ページを超える非常に分厚い本で、1981~2000年までの20年間に執筆されたエッセイの集大成。その中にジャン・コクトーの記述があり、彼が思春期の頃からこの詩人に心酔していたことが伺えた。当然、『恐るべき子供達』についても言及されているのだが、この小説で(或いは詩人の鼓動が刻まれた映画でもいいが)非常に印象的なのが、ダルジュロスが放った石の入った雪玉がポールの胸に当たり血を吐かせるシーンだ。この描写はコクトーの詩集や絵画にも登場するのでそう簡単には頭から離れるものではない、はずなのに、この聖子ちゃんの歌う「あなたの胸に雪玉ぶつけて」の歌詞と同期しなかった! それはお前が鈍感なだけだろ、と言われればその通りなんだが、個人的に非常に影響を受けた松本隆ジャン・コクトーを繋ぐとてもに重要な歌詞なのに、そこに想いが及ばなかった事をとても恥じ、そして悔いた。この『金色のリボン』が発売された当時にこの事に気付いていれば、この曲は自分にとってもっと重要なものになっていたはずだからだ(とは言っても、この曲はそもそも自分の中でもTOP10には余裕で入るのだが)。
そして思うのは、こうして40年以上前の作品が、未だに鼓動を繰り返し、そして新たな息吹を人々の心の中に吹き込むという、音楽の、そして作詞家の偉大さに改めて気付かされたということ。
そうして僕は、あの頃の雪玉にもう一度胸を打ち抜かれ、星を吐くのだろう。

成層圏紳士』松本隆(2001)東京書籍

ナットが回りにくくなったTAMAのユニバーサルクランプMC66のパーツを交換してみた。

ドラムのスタンド類に小径のシンバルやパーカッションの類を追加でセッティングする際に、もっとも重宝するのがTAMAのユニバーサルクランプMC66だ。


現在三つ所有しているのだが、そのうちの一つが不調だ。実は三つのうちのふたつは中古品で、そのうちのひとつが買った時点から問題があった。それは、使っているうちにネジ山が潰れてしまい、ナットが回らなくなる現象だ。このクランプは中国製造で、もちろん、品質はTAMAが厳しく管理していると思われるが、今どき極めて質の悪いネジというもあまり存在しないような気もする。とりあえず、手持ちのダイスでネジ山を切り直したのだが、今回で二度目、これ以上の切り直しは危険だろう。というか、そもそもの原因は一体どこにあるのだろうか? その究明が第一だろう。
この製品のキモはこの片側がワニ口になっているところ。このおかげで素早い取り付けが可能となっており、セッティング時間が大幅に短縮できる。今回の不具合はこのスプリングが被せてあるロッドのネジ山が潰れてしまい、ナットが回らなくなるという事例。
下1/3辺りのネジ山が全て潰れているのが判る。

そこで締め付けが固くなる状況を何度もつぶさに観察してみた。すると、本来なら水平状態にあるべきスプリングの先端が微妙に曲がっていて、ほんの少し同心円から外れて更に上方向へ向いている事に気付いた。そのままナットを締めて行くと、非常に見えにくいのだが、先端がネジの溝に嵌って、その上のワッシャーが行き場を失った状態で動きが固定されてしまう事が判った。この状態から更にナットを締めて行けばネジ山が潰れてしまう事になる。とにもかくにも、全ての原因は、スプリングの先端が曲がってしまった事に由来していた。そうであれば答えは簡単!ひっくり返して使えばいい、と思ったのだが、逆側、つまり下側には異常な力が加わるらしく、こちらも変形していることが発覚!  それならば、このスプリングの先端を矯正するか、カットしてしまえば直りそうな気もするのだが、このスプリング、非常に硬いので矯正は難しいだろうし、また、カットした場合、上部ワッシャーが斜めの状態になって、スムーズに動かなくなる可能性が高い。


スプリングが溝に嵌り、更に上のワッシャーがロッドに噛んで動かなくなっている。

スプリングの先端。本来ならばロッドの溝に対して平行でなければならない最後のひと巻きが、僅かに上方向へ変形しているのが判る。

TAMAのサイトでパーツを調べてみると、幸いな事に分売しており値段も手頃だったので(WN8SPW ナット、ワッシャー×2、スプリングのセット。330円)、早速取り寄せてみた。因みに、部品のうち、ワッシャーが1個欠品していて送り返そうかと思ったが、今回は必要ないパーツなので無駄な時間と手間を惜しんで無視した。また、ネジ山の潰れた方のボルト自体は分売しておらず、本体側とセットとなっていて4,000円。こうなると、サウンドハウスならあと500円で新品が買えてしまうので、今回はそのまま使い続ける事にした。


パーツのセット。このうち2個あるはずのワッシャーが1個欠品。スプリングは若干柔らかいものに変更された可能性がある。

さて、交換。切り直したネジ部分はパーツクリーナーで洗浄して切削で出た屑は洗い流してある。一応、グリスを塗って新しいスプリングを装着。念のためナットも新しいものに交換。う~ん、これはいい!
しかし、後になって考えてみたら、同じ様なスプリング、ホムセン探せば売ってそうな気がするなあ(笑)


ナットが途中で止まることなくスムーズに回って、スプリングが最後まで綺麗に潰れている。


実際にセッティングしてみたが何の問題もなく取り付けられた。完璧。

今回は非常にニッチな記事だとは思うが、もし同じような現象で困っているドラマーのお役に立てれば幸いである。それと、TAMAはこのネジ山が潰れた方のロッドのみを単体で分売して欲しい。このロッド1本の不具合で本体の半分以上を占めるパーツごと交換というのは、いくらなんでもったいない思う。時代はSDGsだぜ。

 

 

DENON DP-F300の音質を改善してみる(その3)

普及機であるDENONのレコードプレイヤーDP-300F。音質的な問題は主に品質の低い部品や重量に因るところが大きいと思うのだが、それとは別に常々思うことがある。それは針圧だ。一般的には重い方が音圧が稼げるが重くし過ぎても針や盤に負担がかかり破損の恐れもあると言われている。これはそもそも論だが、ゼロバランスは目視で確認するが、どちらかといえば針側に重心が行く方が安全なため、そうなりがちなんだが、そこでウエイトを調整して、ハイ出来ました、って、これが信じられないんだよね。ここを数値の様なもので確認できれば安心するんだが…と、ネットで調べてみると、今は針圧計なるものが売っているではないか、しかも安価で!もちろん中華製!
というわけで早速購入。1,500円くらい。これ、中華製だけあって精度的にはどうなのか心配なんだが、一応錘が付属していて、事前に検証が可能となっている。実際に使ってみると、やはり思っていた以上に針圧に狂いが生じている。ウエイトを調整して正確な値に持って行くのがすごぶる難しいのだが、何とか合わせられた。最後にアンチスケーティング値を設定すれば完了だが、これは基本的にカートリッジの針圧と合わせれば問題ない。

ネットでも使用方法がまちまちなんだが、一般的にはターンテーブルのシートを外して計測する。位置はあまり関係ないと思うが、アームの止まる位置で計測。

さて、試聴してみると、むむむ、まるでベールがひとかわ、いや、ふたかわくらい剥けた感じだ。やはり、針圧の調整は侮れない。当たり前だが、この部分が一番調整が難しく、しかも音質のキモだと思うのだ。また、今回はスルーしたが、本来であればカートリッジの微妙な角度のズレの調整も必要なのだろう(CD音源との比較では現時点で左右の音量の違いはなかった)。
今回は計三回に亘って対策を紹介したが、どれもが非常に効果的であった。特にディスクスタビライザーは気休め程度の購入であったのに、思いの外効果が出たのには驚いた。今更だが、やはりレコードプレイヤーは奥が深い。というか、なんの調整も対策もしない場合、それなりの音しか出してくれないというところが怖いところ。逆に、手をかけてやればどんどん音は良くなる。そういったオーディオの基本的な部分を今回は久しぶりに思い出した。
この項、完。

DENON DP-300Fの音質を改善してみる(その2)

DENONのレコードプレイヤーDP-300F、次の問題点だが、前述の通り、設置場所がアンプから離れているため、接続ケーブル(RCAケーブル)の長さが足りずに手持ちのケーブルで延長しているのだが、いつも聴く程度のボリュームでも、無音だとほんの微かにノイズが乗っているのが判別できる。更に最大値近くまで上げてやるとハウリングが起こり、SPにとって非常に危険な領域に達する。このノイズの最大の原因は延長ケーブルの質があまりよろしくない事だが、そもそも、プレイヤー側のケーブルもかなり軟弱な代物で、しかも本体からの直出しなのだ。まあ、これは価格的に仕方ないのかもしれないが、こちら側からも盛大に振動やノイズを拾っているのだろう。また、RCAケーブル同士の接続部分からもノイズは飛び込んでくる。そして電源ケーブル。こいつもかなりの安物だが、現状この部分と本体側のケーブルはそのままで対策していく。

まず延長ケーブルだが、これはなかなかいいものが見つからず、またあっても非常に高価であったり、正体不明の中華製であったりと、ちょっと手が出しづらい。そこで、今のケーブルに、フェライトコアを使ったノイズフィルターを使ってみることにした。フェライトコアは現在でもオーディオやPC、ゲーム機等のノイズ対策として普通に使われているもので、価格の割に高い効果が得られるのだ。
今回は手持ちのものを噛ませてみたが、あいにく大きさの違うもの(小×4、中×1)しかなかったので、プレイヤー側に中、延長側の両端に小を噛ませてみた。本来ならばコアの縦方向にケーブルをひと巻きして噛ませるのが理想的なのだが、小の方は径が小さすぎたので単純に噛ませるだけの格好となった。更に、ジャックの接続部分には和紙、アルミ箔、紙テープ、絶縁テープの順に巻き付けて対策。結果、普段聴く音量では判別できない程度までノイズは低減したが、正直、完全に封じ込めるまでには至っていない。根本的には、RCAケーブル及び電源ケーブルの交換以外に方法はいのだろう。

他にもケーブル自体の取り回しも重要だ。電源タップ付近を這わすのは避けた方が良い。また、大前提として電源プラグの極性が正しくないと音質は著しく低下する。

この項続く。

DENON DP-300Fの音質を改善してみる(その1)

ここのところ色々と忙しく、前回の記事からあっという間に半年が過ぎてしまった。さて、その前回書いたレコードプレイヤーの事だが、半年も過ぎれば音は大分馴染んで来たし、出来ることはほぼやったというところ。まあ、エージングについては賛否あるだろうが、正直、レコードプレイヤーにエージングってのはあんまり関係ないとは思う。気休めというかプラシーボ(笑) ただ、例えば、針が音溝をなぞって振動するなんて、どうしようもなく物理的な部分があって、それが馴染んでくるってのはあるかもしれない。かも、だけど。

今回はそのプラシーボ以外に行った基本的な対策を紹介していこうと思う。初めてこのプレイヤーでレコードを聴いた時思ったのは、音が軽いということ。そこで、根本的な部分から見直しを始めた。まずは、設置場所だが、部屋の都合上他の他のオーディオコンポと一緒に設置できないので、残念ながらスピーカーの影響を受けやすい場所にある。具体的には右SPの前方右側に置いてあるレコードラックの上に設置しているのだが、これはオーディオメーカー製なのでかなり強固。従って、これ自体は振動の影響時を受けている感じはない。水平器(二方向)を使ってみてもかなり正確に水平を保っている。

建築用の水平器だが小型軽量で前後左右二方向が計測できる。

実はこのプレイヤー、値段の割には大型の(見た目)いいインシュレーターを使っているのだが、いかんせん、プレイヤーのベース部分が軽すぎるので、振動対策には限界がある。何しろ全重量でも5.5㎏とスッカスカだ。他の機器なら鉛インゴットで加重してやる方法もあるがレコードプレーヤーとなるとなかなか難しい。そこで、レコード盤の上に置くディスクスタビライザーを使ってみることにした。検索掛けると様々な種類のものが見つかるが、筐体のカラーとの兼ね合いもあって、黒系のものを探していたら、グロッシーブラックという、ちょっとカッコイイ黒っぽいメタル製のものを見つけた。このスタビライザー、上面には水平器と、速度検知用のパターンが印刷(刻印?)されているというなかなかの優れものだ。実はこの製品、取扱店によってやたらと値段の差が激しく、1,500~3,500円くらいの開きがある。結局、色とパターン(50、60Hz)の組み合わせで最安値ものが1,900円程度だった。

水平器と速度検知用のパターンが印刷されているが、別途ストロボフラッシュが必要となるし、そもそも速度調整機構がないのであまり意味はない(調整は本体内部からドライバーを使って行う必要がある)。まあ、見た目はカッコイイかな。

高さは34mmとかなり高いので、機種によってはダストカバーと干渉する恐れがあるので購入の際には注意が必要だ。

さて、このスタビ、重量は300gとかなり重いのでレコード盤をターンテーブルにしっかりと密着させることが可能だ。実際に使ってみると、期待していた以上の効果があった!懸案だった音が軽いという部分はかなり改善されて、しっかりとした低音が出るようになったのは驚きだ。なるほど、もしかするとトレースされる側の制振が音質的には一番改善されるのかもしれない。
この項続く。

レコードプレイヤー DENON DP-300Fを手に入れた!

もう10年以上前の話だが、当時使っていた10万クラスのレコードプレイヤーが壊れてしまったのだが、たまたま友人から廃棄予定だったミニコンポ専用のプレイヤーを譲ってもらい、それを今までずーっと使っていた…というか、やはりCDで聴くことがメインだったので、新たなレコードプレイヤーを買うという気がなかなか起きなくて、ずるずるとここまで来てしまった。しかし、(世間的にどうのというのではなく)個人的にアナログ盤を聴く機会が増え、昔買いたくても買えなかったアナログ盤のアルバムを中古店なんかででちょこちょこと手に入れる様になると、ああ、これはもう買わないとダメだなって気になってしまった。ただ、昔の様に10万クラスのそれを買う気は全くなくて、まあ、入門機よりもちょっと上くらいの機種に的を絞ってあれこれ悩んでいたのだが、DENONのDP-300Fという機種が、値段的にも手頃だし、質感もかなり納得のいく出来で、このクラスであればそこまで酷い音になならないはずという希望的観測のもとに購入を決断した。
ところで、この手のハードを買う場合、最近ではすかっりネット通販のお世話になっているのだが、いつもなら最安値、かつそれなりに有名な通販を使うのが常なんだが、たまたま、タワレコの失効するポイントが7千円分近くあって、まあ、なぜ貯まってしまうのかというと、ポイントで買うとポイントが付かない事や、クーポンとポイントが併用できないことに起因するのだが、ネットで比較しても、ほんの300円くらいしか違いが無かったので、生まれて初めてタワレコでオーディオ機器を買ってしまった!何か不思議な気分(笑)というか、ソフト専門店でハードを買うってのが、何となく許せない。いや、タワレコなら信用できるだろうから、許せよって話だが(笑)価格は¥36,630。もちろんポイント15倍デーを狙って購入したので、必然、4200超のポイントが付く。

ところで、ちょっと心配だったのが今使っているアンプ、DENON AVR-X1600Hとの相性。基本的に同じメーカーならあまり心配は要らないだろうが、ピュアオーディオのアンプとAVアンプとでは、やはりコンセプトが全く違う。判り易く言えば、AVアンプは空間を作りだす事に重きを置いているのだが、ピュアオーディオは純粋に音の再生のみに的を絞って作られている。要するに、AVアンプはPHONO再生を念頭に置いて作られてはいないということ。もちろん、ピュアオーディオにしてもCD再生にシフトを切ったころから、どうしたってPHONO再生は蔑ろにされてきたのは事実。アナログ系とデジタル系を同時に扱うのはそれだけ難しいのだ。もちろん、今までもAVアンプで聴いてきたのだからその傾向は十分把握してはいるが、それなりの音しか出すことのできないプレイヤーだから、もちろんいい評価ではない。ただ、使用中のBDプレイヤーは随分と安価なユニバーサル機だが、やはりデジタル機器との相性はよく、重厚さはちょいと物足りないが、そこそこの音は出せるしSACDも再生できるのが大きい。まあ、今、ピュアオーディオSACDを手に入れるのは物理的にも価格的にも難しくなっているので、ここは現状で我慢するほかないのだが…。

話を戻そう。その相性だが、実際に聴いてみると、やはり物足りなさを感じる。昔は全機種を10万円クラスで揃えていたので(まあ、ピュアオーディオの入門価格だが)やはり質の高い音を余裕で再生していたが、そこから比べれば、二段も三段も下の音しか出せない。これはプレイヤーもそうだがやはりアンプが音を出せないのだろう。もちろん、エージングは必要だろうから、ここから更に使い込んでいけば、劇的によくなる可能性もある。ただ、プレイヤーの価格帯からしてそこまでの音は正直期待はしていない。しかし、少なくとも今まで使っていたミニコンポのプレイヤーよりは、はるかにマシな音を出してくれることは間違いないだろう。

リファレンス・ディスクには松田聖子の『風立ちぬ』のマスターサウンド盤と大滝詠一の『A LONG VACATION』のオリジナル盤を選択した(共にマト1)。後者には唯一のオリジナルのマスターが使われており、これより後に発売された全てのフォーマットで使用されているマスターは全て非オリジナル(コピー)である。