DENON DP-F300の音質を改善してみる(その3)

普及機であるDENONのレコードプレイヤーDP-300F。音質的な問題は主に品質の低い部品や重量に因るところが大きいと思うのだが、それとは別に常々思うことがある。それは針圧だ。一般的には重い方が音圧が稼げるが重くし過ぎても針や盤に負担がかかり破損の恐れもあると言われている。これはそもそも論だが、ゼロバランスは目視で確認するが、どちらかといえば針側に重心が行く方が安全なため、そうなりがちなんだが、そこでウエイトを調整して、ハイ出来ました、って、これが信じられないんだよね。ここを数値の様なもので確認できれば安心するんだが…と、ネットで調べてみると、今は針圧計なるものが売っているではないか、しかも安価で!もちろん中華製!
というわけで早速購入。1,500円くらい。これ、中華製だけあって精度的にはどうなのか心配なんだが、一応錘が付属していて、事前に検証が可能となっている。実際に使ってみると、やはり思っていた以上に針圧に狂いが生じている。ウエイトを調整して正確な値に持って行くのがすごぶる難しいのだが、何とか合わせられた。最後にアンチスケーティング値を設定すれば完了だが、これは基本的にカートリッジの針圧と合わせれば問題ない。

ネットでも使用方法がまちまちなんだが、一般的にはターンテーブルのシートを外して計測する。位置はあまり関係ないと思うが、アームの止まる位置で計測。

さて、試聴してみると、むむむ、まるでベールがひとかわ、いや、ふたかわくらい剥けた感じだ。やはり、針圧の調整は侮れない。当たり前だが、この部分が一番調整が難しく、しかも音質のキモだと思うのだ。また、今回はスルーしたが、本来であればカートリッジの微妙な角度のズレの調整も必要なのだろう(CD音源との比較では現時点で左右の音量の違いはなかった)。
今回は計三回に亘って対策を紹介したが、どれもが非常に効果的であった。特にディスクスタビライザーは気休め程度の購入であったのに、思いの外効果が出たのには驚いた。今更だが、やはりレコードプレイヤーは奥が深い。というか、なんの調整も対策もしない場合、それなりの音しか出してくれないというところが怖いところ。逆に、手をかけてやればどんどん音は良くなる。そういったオーディオの基本的な部分を今回は久しぶりに思い出した。
この項、完。

DENON DP-300Fの音質を改善してみる(その2)

DENONのレコードプレイヤーDP-300F、次の問題点だが、前述の通り、設置場所がアンプから離れているため、接続ケーブル(RCAケーブル)の長さが足りずに手持ちのケーブルで延長しているのだが、いつも聴く程度のボリュームでも、無音だとほんの微かにノイズが乗っているのが判別できる。更に最大値近くまで上げてやるとハウリングが起こり、SPにとって非常に危険な領域に達する。このノイズの最大の原因は延長ケーブルの質があまりよろしくない事だが、そもそも、プレイヤー側のケーブルもかなり軟弱な代物で、しかも本体からの直出しなのだ。まあ、これは価格的に仕方ないのかもしれないが、こちら側からも盛大に振動やノイズを拾っているのだろう。また、RCAケーブル同士の接続部分からもノイズは飛び込んでくる。そして電源ケーブル。こいつもかなりの安物だが、現状この部分と本体側のケーブルはそのままで対策していく。

まず延長ケーブルだが、これはなかなかいいものが見つからず、またあっても非常に高価であったり、正体不明の中華製であったりと、ちょっと手が出しづらい。そこで、今のケーブルに、フェライトコアを使ったノイズフィルターを使ってみることにした。フェライトコアは現在でもオーディオやPC、ゲーム機等のノイズ対策として普通に使われているもので、価格の割に高い効果が得られるのだ。
今回は手持ちのものを噛ませてみたが、あいにく大きさの違うもの(小×4、中×1)しかなかったので、プレイヤー側に中、延長側の両端に小を噛ませてみた。本来ならばコアの縦方向にケーブルをひと巻きして噛ませるのが理想的なのだが、小の方は径が小さすぎたので単純に噛ませるだけの格好となった。更に、ジャックの接続部分には和紙、アルミ箔、紙テープ、絶縁テープの順に巻き付けて対策。結果、普段聴く音量では判別できない程度までノイズは低減したが、正直、完全に封じ込めるまでには至っていない。根本的には、RCAケーブル及び電源ケーブルの交換以外に方法はいのだろう。

他にもケーブル自体の取り回しも重要だ。電源タップ付近を這わすのは避けた方が良い。また、大前提として電源プラグの極性が正しくないと音質は著しく低下する。

この項続く。

DENON DP-300Fの音質を改善してみる(その1)

ここのところ色々と忙しく、前回の記事からあっという間に半年が過ぎてしまった。さて、その前回書いたレコードプレイヤーの事だが、半年も過ぎれば音は大分馴染んで来たし、出来ることはほぼやったというところ。まあ、エージングについては賛否あるだろうが、正直、レコードプレイヤーにエージングってのはあんまり関係ないとは思う。気休めというかプラシーボ(笑) ただ、例えば、針が音溝をなぞって振動するなんて、どうしようもなく物理的な部分があって、それが馴染んでくるってのはあるかもしれない。かも、だけど。

今回はそのプラシーボ以外に行った基本的な対策を紹介していこうと思う。初めてこのプレイヤーでレコードを聴いた時思ったのは、音が軽いということ。そこで、根本的な部分から見直しを始めた。まずは、設置場所だが、部屋の都合上他の他のオーディオコンポと一緒に設置できないので、残念ながらスピーカーの影響を受けやすい場所にある。具体的には右SPの前方右側に置いてあるレコードラックの上に設置しているのだが、これはオーディオメーカー製なのでかなり強固。従って、これ自体は振動の影響時を受けている感じはない。水平器(二方向)を使ってみてもかなり正確に水平を保っている。

建築用の水平器だが小型軽量で前後左右二方向が計測できる。

実はこのプレイヤー、値段の割には大型の(見た目)いいインシュレーターを使っているのだが、いかんせん、プレイヤーのベース部分が軽すぎるので、振動対策には限界がある。何しろ全重量でも5.5㎏とスッカスカだ。他の機器なら鉛インゴットで加重してやる方法もあるがレコードプレーヤーとなるとなかなか難しい。そこで、レコード盤の上に置くディスクスタビライザーを使ってみることにした。検索掛けると様々な種類のものが見つかるが、筐体のカラーとの兼ね合いもあって、黒系のものを探していたら、グロッシーブラックという、ちょっとカッコイイ黒っぽいメタル製のものを見つけた。このスタビライザー、上面には水平器と、速度検知用のパターンが印刷(刻印?)されているというなかなかの優れものだ。実はこの製品、取扱店によってやたらと値段の差が激しく、1,500~3,500円くらいの開きがある。結局、色とパターン(50、60Hz)の組み合わせで最安値ものが1,900円程度だった。

水平器と速度検知用のパターンが印刷されているが、別途ストロボフラッシュが必要となるし、そもそも速度調整機構がないのであまり意味はない(調整は本体内部からドライバーを使って行う必要がある)。まあ、見た目はカッコイイかな。

高さは34mmとかなり高いので、機種によってはダストカバーと干渉する恐れがあるので購入の際には注意が必要だ。

さて、このスタビ、重量は300gとかなり重いのでレコード盤をターンテーブルにしっかりと密着させることが可能だ。実際に使ってみると、期待していた以上の効果があった!懸案だった音が軽いという部分はかなり改善されて、しっかりとした低音が出るようになったのは驚きだ。なるほど、もしかするとトレースされる側の制振が音質的には一番改善されるのかもしれない。
この項続く。

レコードプレイヤー DENON DP-300Fを手に入れた!

もう10年以上前の話だが、当時使っていた10万クラスのレコードプレイヤーが壊れてしまったのだが、たまたま友人から廃棄予定だったミニコンポ専用のプレイヤーを譲ってもらい、それを今までずーっと使っていた…というか、やはりCDで聴くことがメインだったので、新たなレコードプレイヤーを買うという気がなかなか起きなくて、ずるずるとここまで来てしまった。しかし、(世間的にどうのというのではなく)個人的にアナログ盤を聴く機会が増え、昔買いたくても買えなかったアナログ盤のアルバムを中古店なんかででちょこちょこと手に入れる様になると、ああ、これはもう買わないとダメだなって気になってしまった。ただ、昔の様に10万クラスのそれを買う気は全くなくて、まあ、入門機よりもちょっと上くらいの機種に的を絞ってあれこれ悩んでいたのだが、DENONのDP-300Fという機種が、値段的にも手頃だし、質感もかなり納得のいく出来で、このクラスであればそこまで酷い音になならないはずという希望的観測のもとに購入を決断した。
ところで、この手のハードを買う場合、最近ではすかっりネット通販のお世話になっているのだが、いつもなら最安値、かつそれなりに有名な通販を使うのが常なんだが、たまたま、タワレコの失効するポイントが7千円分近くあって、まあ、なぜ貯まってしまうのかというと、ポイントで買うとポイントが付かない事や、クーポンとポイントが併用できないことに起因するのだが、ネットで比較しても、ほんの300円くらいしか違いが無かったので、生まれて初めてタワレコでオーディオ機器を買ってしまった!何か不思議な気分(笑)というか、ソフト専門店でハードを買うってのが、何となく許せない。いや、タワレコなら信用できるだろうから、許せよって話だが(笑)価格は¥36,630。もちろんポイント15倍デーを狙って購入したので、必然、4200超のポイントが付く。

ところで、ちょっと心配だったのが今使っているアンプ、DENON AVR-X1600Hとの相性。基本的に同じメーカーならあまり心配は要らないだろうが、ピュアオーディオのアンプとAVアンプとでは、やはりコンセプトが全く違う。判り易く言えば、AVアンプは空間を作りだす事に重きを置いているのだが、ピュアオーディオは純粋に音の再生のみに的を絞って作られている。要するに、AVアンプはPHONO再生を念頭に置いて作られてはいないということ。もちろん、ピュアオーディオにしてもCD再生にシフトを切ったころから、どうしたってPHONO再生は蔑ろにされてきたのは事実。アナログ系とデジタル系を同時に扱うのはそれだけ難しいのだ。もちろん、今までもAVアンプで聴いてきたのだからその傾向は十分把握してはいるが、それなりの音しか出すことのできないプレイヤーだから、もちろんいい評価ではない。ただ、使用中のBDプレイヤーは随分と安価なユニバーサル機だが、やはりデジタル機器との相性はよく、重厚さはちょいと物足りないが、そこそこの音は出せるしSACDも再生できるのが大きい。まあ、今、ピュアオーディオSACDを手に入れるのは物理的にも価格的にも難しくなっているので、ここは現状で我慢するほかないのだが…。

話を戻そう。その相性だが、実際に聴いてみると、やはり物足りなさを感じる。昔は全機種を10万円クラスで揃えていたので(まあ、ピュアオーディオの入門価格だが)やはり質の高い音を余裕で再生していたが、そこから比べれば、二段も三段も下の音しか出せない。これはプレイヤーもそうだがやはりアンプが音を出せないのだろう。もちろん、エージングは必要だろうから、ここから更に使い込んでいけば、劇的によくなる可能性もある。ただ、プレイヤーの価格帯からしてそこまでの音は正直期待はしていない。しかし、少なくとも今まで使っていたミニコンポのプレイヤーよりは、はるかにマシな音を出してくれることは間違いないだろう。

リファレンス・ディスクには松田聖子の『風立ちぬ』のマスターサウンド盤と大滝詠一の『A LONG VACATION』のオリジナル盤を選択した(共にマト1)。後者には唯一のオリジナルのマスターが使われており、これより後に発売された全てのフォーマットで使用されているマスターは全て非オリジナル(コピー)である。

今年も咲いたよヒメスイレン、2023。

本当は、一輪目が咲いたのは5月27日で、去年に比べて2週間以上も早かった。例によって何もしていない。本当は何かしてあげた方がいいのかもしれないが、現状、何の問題もないので放っておく。

 

Pearlのカホン、Primero Tree of Life Cajon (PBC-123BTR) を手に入れた!

なんでも、今年初の記事らしい(笑)
年末にコロナに罹患してしまい、年明け8日まで自主隔離生活を送っていたが、当然ながら音楽活動の類は一切できず、楽しみにしていた元日の新年会&ライブも棒に振った。それでも、翌週にはバンド仲間からお誘いがあって、自宅から二駅ほどの場所にある焼き鳥屋でライブという貴重な経験も出来た。その時は、ボンゴとシンバル類を持参したのだが、なんか、こういう時カホンがあればいいなあとちょっと思った。カホンというと、ちょっとしたライブバーや小さなライブハウスでも常備してある場合が多いので、自ら購入しようという気が起きなかったのだが、更に翌々週にちょっとした野外イベントがあって、むむむ、これはカホンの出番か?という購買意欲が沸々と湧いてきた。こうなるとすぐにサウンドハウスへ直行するのが常。早速漁ってみると、なんと、パールのカホンが7,980円で売っているではないか!もちろんアウトレットではなく通常の製品だ。ちょっと調べてみると、サウンドハウスでは2022年の2月辺りからこの価格で販売しているらしいが、なぜこの価格が実現できているのかは謎だ。一応アマゾンやら他の楽器店を調べてみて、一般的には1.5~2万程度が相場だと判断。すかさずポチっとな(笑)
さて、配達の当日。なにやらやたらとデカい箱がふたつ!ひとつはカホン本体というのは判る。ところが、もうひとつは厚みはないがやはりデカい箱に入っている!なんだ?と思い開けてみると、なんと!カホンケースが入っているではないか! あれ、なんだこれ?と思い納品書を見ると、カホンケース0円となっている! えーっ!半ば混乱した頭でWebの購入履歴を見ると、やはり0円で購入とされている。すぐに商品のページに飛ぶと、何とそこには「ケース付きキャンペーン実施中」の文字が。これは見落としていた! しかし、何とも嬉しいサプライズ。で、ただで貰っておいてなんだが、このケースはもちろん一番安い製品で、ちょっとばかり問題がある。それはケースの内側に緩衝材の類が一切使われておらず、移動中にぶつけたりすると損傷する恐れがあるのと、もうひとつ、このケースは持ち手が付いているだけで、ショルダーベルトすらついていないのだ。もちろん、最低価格なので仕方ないが、これを使っての移動はやはり危険と判断して、新たなケースを探すことになるのだが、それはまた次回にでも。


とにもかくにも、カホンを手に入れたのだが、正直、カホンについての技術は全くの我流である。何となく誰もが叩ける楽器というのがこのカホンの魅力なんだろうから、ここは我流で押し通すことに💧
というわけで、動画にしてみました。まあ、以前からこのブログを読んでくださっている方たちは十分ご承知でしょうが、何か技術的なことを期待されても何の役にも立たない動画です。なんだこの下手くそは!と憤慨して低評価を付ける方もちらほらいらっしゃいますが、そんなもんは自分自身が重々承知してますのであしからず。

youtu.be音質はこの動画では判り難いが、低音は思いの外良く出るが、スナッピーはやや弱めの印象で、ポップスよりはロック向けのテイストとなっている。
最後に、概要だけ書いておきます。まず、大きさは一般的なカホンと同等の高さ約49センチ、幅奥行き約30センチで、スナッピーは2本。材質は打面がメランチ、他がMDFとなっています。因みに、このカホンは現在日本向けには販売していないようで、メーカーの日本向けサイトでは表示されませんが、海外向け表示(USA等)では閲覧可能となっています。

pearldrum.com

LP® RIDGE RIDER COWBELL (LP008-N) を手に入れた!

コロナ禍以降、様々なパーカッション類を集めてきたが、最初に買ったのがカウベルアゴゴベルだった。両方ともプレイテック製で、カウベルはSMLの3種類買っても1,320円とすごぶる安かったんだが、当然ながら音も良くない(同時に買ったアゴゴベルは全く使い物にならなかった)。だが、一応カウベルですよ、くらいの音は出るので、なんとなく使ってはいたのだが、バンド仲間が使っていたLPのTommy Leeモデルの音を聴いた時、圧倒的なまでの次元の違いを痛感し、本格的なカウベルを買う決意をしたという次第。

左、Tommy Leeモデル。右、RIDGE RIDER COWBELL。

このTommy Leeモデルはカウベルの中でも、かなり低音の部類に入るので、骨太なハードロック系によく合う。まあ、これを買ってもよかったんだが、どうせなら別の物をと思い、YouTubeなんかを参考にして様々なタイプのカウベルを試聴してみた。基本的にはブラックコーティングされていないタイプのものは、ロック系というよりは本格的なラテン系で、甲高い音が特徴的だ。先に手に入れたミニティンプスに合わせるにはこちらの方が良いが、ただ、オールマイティというわかには行かない。そこで、やはりブラックのロック寄りへ目標を定め、最終的にはLPのRIDGE RIDER COWBELLに決定! 見た目は開口部が大きく高さがあり、二枚の鉄板を組み合わせて作った典型的なカウベルの形だ。ひと際目を引くのが、開口部上部にある赤いプラ製のプロテクターだ。この部分を叩くことによって、金属的な甲高さが低減され、より骨太な音が出る。音域としては低音方向だが、Tommyモデルよりは高い音。倍音成分が多く存在感もたっぷりで、実際に叩いてみると、かなり大きな音が出る。曲によってはミュートしたり力を加減して叩かないと、曲の雰囲気を大きく損なう可能性すらある。しかし、さすがは老舗の名門メーカー、そこらのカウベルとは一線を画す音だ。ちなみに、Tommyモデルは取り付け部分が普通のウィングナットとチューニングキーの二点で締め付ける仕組みだが、こちらはごく普通のウィングナット。まあ、怪力で叩かない限りはこれで十分だ。
最後になったが、購入価格はお馴染みサウンドハウスで7,680円だった。

www.youtube.com