DENON DP-300Fの音質を改善してみる(その2)

DENONのレコードプレイヤーDP-300F、次の問題点だが、前述の通り、設置場所がアンプから離れているため、接続ケーブル(RCAケーブル)の長さが足りずに手持ちのケーブルで延長しているのだが、いつも聴く程度のボリュームでも、無音だとほんの微かにノイズが乗っているのが判別できる。更に最大値近くまで上げてやるとハウリングが起こり、SPにとって非常に危険な領域に達する。このノイズの最大の原因は延長ケーブルの質があまりよろしくない事だが、そもそも、プレイヤー側のケーブルもかなり軟弱な代物で、しかも本体からの直出しなのだ。まあ、これは価格的に仕方ないのかもしれないが、こちら側からも盛大に振動やノイズを拾っているのだろう。また、RCAケーブル同士の接続部分からもノイズは飛び込んでくる。そして電源ケーブル。こいつもかなりの安物だが、現状この部分と本体側のケーブルはそのままで対策していく。

まず延長ケーブルだが、これはなかなかいいものが見つからず、またあっても非常に高価であったり、正体不明の中華製であったりと、ちょっと手が出しづらい。そこで、今のケーブルに、フェライトコアを使ったノイズフィルターを使ってみることにした。フェライトコアは現在でもオーディオやPC、ゲーム機等のノイズ対策として普通に使われているもので、価格の割に高い効果が得られるのだ。
今回は手持ちのものを噛ませてみたが、あいにく大きさの違うもの(小×4、中×1)しかなかったので、プレイヤー側に中、延長側の両端に小を噛ませてみた。本来ならばコアの縦方向にケーブルをひと巻きして噛ませるのが理想的なのだが、小の方は径が小さすぎたので単純に噛ませるだけの格好となった。更に、ジャックの接続部分には和紙、アルミ箔、紙テープ、絶縁テープの順に巻き付けて対策。結果、普段聴く音量では判別できない程度までノイズは低減したが、正直、完全に封じ込めるまでには至っていない。根本的には、RCAケーブル及び電源ケーブルの交換以外に方法はいのだろう。

他にもケーブル自体の取り回しも重要だ。電源タップ付近を這わすのは避けた方が良い。また、大前提として電源プラグの極性が正しくないと音質は著しく低下する。

この項続く。