MEINLのCLASSIC WOOD CLAVES (CL1RW) を手に入れた!

基本のキである。もし、パーカッションで、一番最初に何を買う?と訊かれれば、いの一番クラベスと答えるだろう。安いし(笑)。
ところが、である。買えなかった…。なぜなら、これが一番怖かったから。パーカッションの恐さと言ったら、他に頼るべきものが何もないと云うところで、正直、寸分たがわずに、テンポを外すことなく叩くなんてのは、どう足掻いたって出来っこないからだ。なのに、バンド全体の流れを一手に引き受けなきゃならないって一体何なの? しかも、それが、たった二本のこの棒っ切れでさ。まあ、大袈裟に感じるかもしれないが、気分としてはちっとも誇張してはいない。言い換えれば、このクラベスという楽器、シンプルだからこそ一番難しく、そして、パーカッションの真髄がそこにあるといっても過言ではない、そういう楽器なのである。

さて、散々恐怖を煽ったところで、本題。
木製のクラベスである。材質から大きさまで様々なものが存在するクラベスだが、一番オーソドックスなものをチョイスしてみた。予めYouTubeで下調べをしたうえで、一番お手頃で、一番音が気に入ったMENILのCL1RWというモデルを購入した。

f:id:hisonus:20220327085735j:plain
以前、ライブで、とあるご婦人から声を掛けられた。曰く、うちの子がクラベスを買ったのだけれど、音が全く鳴らないのだとか。えっとですね、クラベスは恐くて持っていないんです、とはいえず(笑)、聞き齧った知識で、こう告げた。クラベスは手で包み込むように持って、真ん中辺を叩くと綺麗に鳴りますよ(いや持ってないけど)と。
そう、この楽器、ただ手に持って、つまり火の用心の拍子木みたく叩いても、綺麗な音は出ない。手でくぼみを作って、包み込むようにして持つのが重要なんだな。実際に手に入れた今、実践してみると、本当にデカい音が鳴り響く。カエルギロを遥かに凌駕するほどの大きい音。こんな音でリズム外したら生きて行けない!くらいデカい。しかし、負けないぜ。棒こそすべてだ! そして、この恐怖を乗り切らにゃあ、本当の意味でのパーカッショニストにはなれないんだろうなぁ。

youtu.be

MEINLのWood Frog(カエルギロ)を手に入れた!

買う必要もないくせに楽器店のサイトをうろうろするのは、全くもって危険極まりない。特に小型パーカッションの類は、それ程高価ではないものが多いので、気付いたら得体の知れないものをポチっていた、な~んてこともある。それでも、全く使えないかといえばそうでもなく、7割くらいのものはまあまあ使える。ただし、ハンドパーカッションの類は両手を塞いでしまうので、例えばカウベルの様にドラムセットに組み込む事は不可能だ。そうなると、完全にパーカッショニストに専念しない限り、使い所ってのは限られてしまう。そんな理由から、ハンドパーカッションはあまり使わないんだが、このカエル型のギロは、一目見て気に入った! 見た目も可愛いし、音もカエルの鳴き声っぽいし、何よりも置いておくだけでインパクトがある。ついでに言うとメモクリップにもなる(笑)

f:id:hisonus:20220327090925j:plain

 

f:id:hisonus:20220327084845j:plain
しかし、YouTubeなどで下調べをしてみると、ものによってかなりの差がある事が判った。特に、お土産物として作られたものは、残念ながら楽器としては成立しない。見た目でも判るのだが、お土産品は材質も安っぽい木材で、彫りも適当。更に塗装が薄いニス仕上げのものが多く、音も良くない。メーカー製のものでも、TOCAはMEINLに比べて、作りが安っぽく感じられたので、最終的にMENILのものにした。サイズはS~L、更にビッグなサイズ(特注?)もあったが、当然のごとく、サイズがデカくなればなるほど、演奏もしづらくなるし、場所も取る。そして何よりも、音が低音になってしまうのだが、こいつの場合、よりカエルのゲロゲーロに近づいて行くので、合わせる曲がなくなって来る(笑) 

f:id:hisonus:20220327085026j:plain
まあ、最終的にはMを買ったのだが(Model: FROG-M)、やはりこれが正解だった。構造は中が空洞で、丁度、木魚の様になっており、思った以上に、つまり動画などで感じる以上に、音が大きく共鳴する。上述のように、本物のギロよりはカエルの鳴き声に近いので、ちょっと使い所は難しいかもしれないが、ウケ狙いは可能だ(笑)

youtu.be

f:id:hisonus:20220327084801j:plainこのバチがきれいに収まるかと思いきや、個体差のせいか全くしっくり嵌らない。この写真では、結構きつめに押し込んでいる。また塗装が厚塗りで丁寧なのが災いして、背中の部分の塗装がすぐに剥落してしまった。

PROMUCOのJohn Bonham Drumstick Bagを手に入れた!

ボンゾこと、ジョン・ボーナムが亡くなってから既に40年以上が経っている。にも拘わらず、相変わらずのこの人気っぷりってのは一体どういうことなんだろう? まあ、人は死ぬと永遠になるからってことなんだろうけど、それ以前に、やはりドラマーとしての非凡なる才能がLED ZEPPELINの作品に強く刻まれているからなんだろうな。
さて、PROMUCO(プロムコ)というスティックメーカーから発売されている、ボンゾのスティックバックである。シグネーチャーモデルだが、サインではなく例の字体で描かれたJohn Bonhamの文字と、お馴染みのシンボルマーク(輪が三つのこのマークは結局は読めないが、三位一体を意味する)が入っている。

f:id:hisonus:20220310102445j:plain
作りはシンプルかつ、オーソドックスで、手提用ベルトと取り外し可能な肩掛けベルト、内側にはフロアタムに引っかけるフック付きの2本のベルト、スティック4セットが収納できるポケットと、メッシュのポケットで構成されており、ジッパーのスライダーは2つでユニオン・ジャックの模様が施されている。

f:id:hisonus:20220310102614j:plain

f:id:hisonus:20220310102852j:plain
ところで、実際にこれを使うかっていうと、多分使わない(笑)。というのも、今使っているCHUMSのスネアケース(ドラメットデイパック)にはスティックケースが付属しているし、(滅多にないが)スネアを持ち運ばない場合用のスティックバックも、すでに所有しているから。あと、これはあんまり言いたくはないが、このボンゾの名前を冠したスティックバッグを、スタジオやらライブハウスやらに持って行って演奏するって、ちょっとハードル高いかな。まあ、自意識過剰と言われればそれまでなんだが、そのバッグ持ってて何でそんなドラム叩いてんの?なんて言われるのは嫌だしね😅。なので、使い道と言えば、グラスを傾けながら眺めるってくらいかな。もちろん、製品としては普通に使えるいいものだと思います。あと、このプロムコからは彼が愛用していたスティックを忠実に再現したというモデルがあるんだが、径が15㎜と、自分が愛用している13㎜よりもかなり太い。もちろん、15㎜が普通より太いというわけではなく、あくまでも好みの問題なのだが、それよりも何よりも、サウンドハウスですら、価格が1,679円とクソ高いんだよね。ほとんど2セット分だよ。もし、買うとしても、やはり飾っておくだけだと思うんだよね。もちろん、モルトやりながら眺めるんだけどね。f:id:hisonus:20220310102516j:plain価格はサウンドハウスで3,300円だったが、今は2,579円で買える。しかし、そもそもがクソ高い。


TOCA Dream Chimes 26 Hollow Bars を手に入れた!

今回はTOCAのDream Chimes。ウィンドチャイムやツリーチャイム、バーチャイムとか呼ばれてるアレです。
この手の製品はピンキリなんだけど、こいつはキリの方。まず、この金属のバーだが、高いものはもちろん真鍮製で、文字通り金属の棒なんだが、こいつはアルミ製の中空パイプ。従って、よく聞かれるようなノーブルかつブリリアントな響きは全くしない。まあ、バーを木でなく竹の筒にくくりつけてある時点で、察してくれ。

f:id:hisonus:20220304213408j:plain
この製品、最初は南米の民族音楽で使われる様な、スペイン由来の楽器が土着化したものだと思ったのだが、フォルクローレのバンドが、こんな風な楽器を使用しているのを一度も見たことがないし、他のメーカーでも、こんな風に竹を使ったり、模様が入ったりしたものは作っていないので、恐らくそれっぽい見た目にしたってだけだと思う。いずれにしても、高級品の様にきっちりとチューニングされた音が出るわけではないので、その部分だけは注意が必要だ。とはいっても、これが鳴っていればなんとなくロマンティックな雰囲気に包まれるのだから、それだけでもう目的は達成されたようなものなのである。そもそも、実売価格が2,180円(2021年4月当時)なんだから、何も文句は言えまい。

youtu.be

f:id:hisonus:20211225171525j:plain
実際のライブでのセッティング例。たった1回だけ、チャラ~ンと鳴らす為だけにわざわざ持ってくる。それがパーカッションの定め😭

LPのジャム・タンバリン LP1207-T を手に入れた!

ビートルズの楽曲なんかは、実はタンバリンが重要な役割を担っている曲が結構多い。まあ、当たり前すぎてわざわざ話題として取り上げないってのもあるけれど、それにしたって、ライブで演奏するする際に、無いものとして扱われることも多いんだな。まあ、独立したボーカリストがいれば話は別だが、ドラムにしたって、タンバリンを何かにマウントしない限りは、同時に鳴らすことはなかなか難しい。有名どころではチンリングといって、ハイハットスタンドのロッドに差し込んで使用するものが有名。ボンゾが「モビィ・ディック」で使ってたアレだ。ただし、基本的にはハットスタンドのペダルを踏むことによって鳴る仕組みなので、音量をコントロールすることは、なかなか難しい。まあ、ネジ止め式のものなら、直接スティックで叩くことも可能だが、やはり脱落や破損の可能性が高いので、あまりお勧めできない。

f:id:hisonus:20220303045837j:plain
さて、そんな不自由を解消するのが、このLPのJAM TAMB(LP1207-T)だ。普通のタンバリンをマウントする方式のものは、いくつかのメーカーからも発売されているのだが、ジングル(音を出すあの小さな金属盤ね)が多すぎて、結構うるさい。また、タンバリン自体がスティックの打撃に耐えられなさそうなものも多くて、結局は力の加減が必要になってくる。それに比べてこの製品はジングルが上下2組、縦3列の計6組で、丁度良い音数だ。本体は極めて堅牢で、更にスティックを当てる部分は固めのゴムでプロテクトされており、破損防止かつ適度な反発力を実現している。音数のせいもあるが、音色は煌びやかで上品。ガシャガシャとうるさくならないのが良い。取り付けは、カウベル用のロッドやアタッチメントがあれば問題ない。取り付けスペースに悩む事もない大きさなので、全てのドラマー、パーカッショニストにおすすめだ。価格はサウンドハウスで4,580円とややお高いが、それに見合うだけの価値は十分にある。f:id:hisonus:20220129145220j:plainMEINL GENERATION X 10" FX HAT(左)とJAM TAMB(右)

MEINL GENERATION X 10" FX HAT を手に入れた!

ここ最近、パーカッショニストとして、アコースティックセットやそれに近い編成での演奏が続いているんだが、つくづくパーカッションって難しいなと実感する。この難しさの理由だが、ドラムセットの場合には一般的にはハイハットやトップシンバルを常に一定のテンポで鳴らしていて、実は叩いている本人も、この音を拠り所にして、リズムパターンを構築しているからだという事に気が付いた。また、バンドのメンバー(特にロック畑出身のメンバー)も、この音を頼りに演奏している様な節がある(譜面や指揮者に頼らないので)。なので、ハットやトップのないパーカッションの場合、何を拠り所にしていいのかが判らず、演奏そのものが迷走してしまう。他のメンバーは、そこまで悪くないと言う事が多いのだが、ドラマーにしてみれば、全くもって納得できないレベル、なのである。編成にドラムとパーカッションの両方があれば、これは正に鬼に金棒なんだろうけど、パーカッションのみ…特にドラマーが片手間に叩くパーカッションなんつーのは最悪と思った方がいい。もちろん、パーカッショニスととしての腕を極めればいいんだろうが、やはり二足のわらじは相当難しい。そこで考えたのがハイハットの導入である!
ところで、新規購入の場合、持ち運びを考慮して、シンバルの大きさは基本12インチ以下と決めているのだが、一般的なハットの大きさは14~15インチで、13インチ以下だと、やはりエフェクトを売りにしたものが多い。色々なメーカーを調べていると、MEINL(マイネル)で10インチのハットを見つけた。この製品は、前回買ったチャイナと同じ GENERATION X シリーズで、音の系統も表面のブリリアント仕上げも気に入っていたので、これに決定した。価格は19,800円だったが、キャンペーン等を上手く使って約17,800円でゲット! 因みに、このシリーズには8インチのものもある。

f:id:hisonus:20220129142859j:plain
肝心の音の方は↓のメーカーチャンネルで確認して欲しいが、基本的に、径が小さいので、サスティンは短めでタイトだが、とても綺麗で決して安っぽい音ではない。実はこのハット、ハイハットスタンドには装着していない。まあ、してもいいんだけど、これやっちゃうとどうしても大袈裟なセットになっちゃう。もちろん、演奏形態はドラムセット~ミニカホンまでと、環境によって臨機応変に変えていくが、次回のライブではスタンドは使わない予定。では、どうするかというと、各メーカーから開閉できない状態で設置できるアタッチメントが発売されているので、これを使う事にした。具体的にはTAMAのLHH。これをシンバルスタンド等に取り付けるために手持ちのアタッチメントを噛ませて設置する。このLHHはハットの隙間の間隔を調整出来るので、タイトな音からルーズでラウドな音まで色々な音が出せる。ただし、調整には時間がかかるので、曲ごとにってわけには行かない。まあ、このあたりの制約は仕方ないが、実際に演奏してみるとそれ程の不自由さは感じない。

youtu.be

f:id:hisonus:20220129143107j:plainTAMAのLHH。スタンド等への取り付けアタッチメントを所有していない場合、これにMC56を組み合わせたMXA43を買った方がお得だ。f:id:hisonus:20220129145127j:plain
導入後の感想だが、目論み通りリズムが立って、非常にまとまりのあるバンドサウンドへと変貌し、大満足。今度はこれを通常のドラムセットへ追加設置して、色々と試してみようと思う。楽しみは尽きない。

 

CHUMSのスネアケース、新しいドラメットデイパック を手に入れた!

以前買ったCHUMSのスネアケース。これ、本当に気に入っていて、もちろん、細かな部分での不満点はあるんだけど、まあ、それも取るに足らないものだし、何よりもデザイン的に凄く気に入っているんだな。

f:id:hisonus:20220228231322j:plain
さて、このスネアケース(正式にはドラメットデイパック-Drumet Day Pack-という)、2020年の秋にクリスマスカラーが発表され、猛烈に食指が動かされたんだが、なんとか思いとどまった。しかし!である! その次のシーズン、つまり2021年の春頃に出たクレイジーカラーの新色、ミリタリーカラー(アパレル的にはアースカラーと呼ぶのが正しいと思うが)を見て気分が盛り上がってしまった! オリーブドラブ(アメリカ陸軍のカラーでどぶねずみ色の意)とカーキの組み合わせが絶妙で、これは何としても手に入れたい!と素直に思ったが、だからといって普通は買わないよね。いい大人なんだから。でもね、夏頃になって、CHUMSのオンラインショップを眺めていて気付いてしまうんだな…あれ?残り僅かだ…と思った瞬間ポチっていた(笑)まあ、そんなもんだよね~。f:id:hisonus:20210401165121j:plain
さて、手元にブツが届いてみると、予想以上のカッコよさに大満足! ただ、使用している生地が以前のCORDURA(コーデュラ)からRENU(レニュー)に変更になったため、質感は微妙に違い、やや柔らかい印象。このレニューというのは、リサイクル素材で、アパレルメーカーにありがちな売れ残り品の大量廃棄といった問題点を解決するひとつの方法して採用されたシステム。CHUMSでは多くの商品がこの素材に変わってしまっている。まあ、実質的な変更点はカラーとこの生地だけで、他は全て同じ。まあ、背負っちゃうんで自分からは眺められないんだけどさ、きっとカッコイイと思うんだよね。いや絶対にカッコイイよこれ!

f:id:hisonus:20210710144705j:plain新色のケース(右)。両色共2022年3月現在、入手が難しい状態になっています。